2024年08月01日

焼石に水

暑い時期が続いています。
夏休みなどで地元へ帰り、お墓参りを計画されている方も多いのではないでしょうか。ご先祖様へ日頃の感謝を伝えたり、家族のつながりを再認識されてみてはどうでしょうか?
ただし時期は夏の真っ盛り。炎天下での時間をかけたお墓参りや掃除をすれば熱中症になりかねません。
焼石に水

なにより墓石は触れてやけどしそうな熱さで、柄杓で水をかけてもすぐに蒸発してしまいます。まさにことわざの「焼け石に水」状態です。墓石がこれほど熱くなる理由は、石の蓄熱性にあります。灼熱の太陽の光を浴び続けて蓄積された石の熱はなかなか冷めないので、お墓参りは太陽が上がりきらない早朝に行くのがオススメです。
焼石に水

一方で、夏は草がどんどん生い茂ります。久しぶりに行ったらお墓が薮になっていた、なんてことも。
こうなると少しくらい草取りをしても、これまた「焼け石に水」です。だからといって夏場にたびたび掃除に行くことも難しいですよね。ならば一度のお掃除を効率的に行いましょう。
焼石に水

石屋からのアドバイスとしては、掃除が手際良くできるように草取の道具など、専用の道具を持参すること。日除けとなる長袖・長ズボンの着用や水分補給などの暑さ対策も忘れずに。ちなみにお掃除は、前に進みながら行いましょう。後ずさりしながらの作業は、灯篭などに気づかずぶつかる可能性があるので危ないですよ。
夏のお墓参りは準備万端にして、効率よく短時間で「焼け石に水」に対処しましょう。
また人が触る前に石全体に水をかけると少しは触ったときに熱くなくなります。

遠方でお墓参りが出来ない場合や、健康に不安のある方、お墓の汚れが取れないなどでしたら、お墓の近くの石材店へご相談ください。
お墓参りや掃除を代行してくれます。




  • 同じカテゴリー(その他)の記事画像
    お盆までの工事 掃除など
    富士山の美しさは石にあり
    硬い花崗岩にも弱みあり!?
    大海での大冒険を伝えるお金、石貨
    石が生み出す迫力の建築物
    大丈夫!
    同じカテゴリー(その他)の記事
     お盆までの工事 掃除など (2024-05-16 08:54)
     富士山の美しさは石にあり (2024-05-15 07:28)
     硬い花崗岩にも弱みあり!? (2024-05-14 16:40)
     大海での大冒険を伝えるお金、石貨 (2024-01-31 07:43)
     石が生み出す迫力の建築物 (2023-12-01 07:26)
     大丈夫! (2023-11-25 08:27)

    ※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    焼石に水
      コメント(0)