2025年03月29日
カンカン地蔵
江戸情緒を残す町・浅草。見どころは数多くありますが、誰しも1度は訪れるのが「浅草寺」でしょう。
東京都台東区に位置する東京最古の寺院であり、多くの観光客が訪れる人気のスポットです。その歴史は1300年以上前に遡り、聖徳太子の開基と伝えられています。

敷地は広く、本堂以外にも様々なお堂が所在しています。
中でも、本堂の裏手という目立たない場所にあるのが銭塚地蔵堂。ここに「カンカン地蔵」と呼ばれる石のお地蔵様がいらっしゃいます。

祠に鎮座しているのは白っぽい石。しかも、所々が丸く凹んでいます。この石がお地蔵様!?と驚きますが、元は大日如来像だったとか。お体を削った粉がお守りになるとされ、日々削られ続けこのようなお姿になったそうです。(現在は“削ること”は禁止されています。)

「カンカン」の名はお参りをするときに、小石でお体を「カンカン」と軽く叩いてお願い事をしていたことに由来しています。塩を奉納して祈願すると金運のご利益があるそうです。
東京都台東区に位置する東京最古の寺院であり、多くの観光客が訪れる人気のスポットです。その歴史は1300年以上前に遡り、聖徳太子の開基と伝えられています。

敷地は広く、本堂以外にも様々なお堂が所在しています。
中でも、本堂の裏手という目立たない場所にあるのが銭塚地蔵堂。ここに「カンカン地蔵」と呼ばれる石のお地蔵様がいらっしゃいます。

祠に鎮座しているのは白っぽい石。しかも、所々が丸く凹んでいます。この石がお地蔵様!?と驚きますが、元は大日如来像だったとか。お体を削った粉がお守りになるとされ、日々削られ続けこのようなお姿になったそうです。(現在は“削ること”は禁止されています。)

「カンカン」の名はお参りをするときに、小石でお体を「カンカン」と軽く叩いてお願い事をしていたことに由来しています。塩を奉納して祈願すると金運のご利益があるそうです。
Posted by いし at 11:03│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |