2025年03月29日

カンカン地蔵

江戸情緒を残す町・浅草。見どころは数多くありますが、誰しも1度は訪れるのが「浅草寺」でしょう。
東京都台東区に位置する東京最古の寺院であり、多くの観光客が訪れる人気のスポットです。その歴史は1300年以上前に遡り、聖徳太子の開基と伝えられています。


敷地は広く、本堂以外にも様々なお堂が所在しています。
中でも、本堂の裏手という目立たない場所にあるのが銭塚地蔵堂。ここに「カンカン地蔵」と呼ばれる石のお地蔵様がいらっしゃいます。


祠に鎮座しているのは白っぽい石。しかも、所々が丸く凹んでいます。この石がお地蔵様!?と驚きますが、元は大日如来像だったとか。お体を削った粉がお守りになるとされ、日々削られ続けこのようなお姿になったそうです。(現在は“削ること”は禁止されています。)


「カンカン」の名はお参りをするときに、小石でお体を「カンカン」と軽く叩いてお願い事をしていたことに由来しています。塩を奉納して祈願すると金運のご利益があるそうです。  


  • Posted by いし at 11:03Comments(0)

    2025年03月26日

    共同墓地について21

    共同墓地は小さな地区の単位で点在しています。
    管理者がいる場合もありますが、ほとんどがそこの墓所使用者みんなで管理をしています。

    主に問題になるのが、草刈り、枯れた花などのゴミなどの環境整備や水道問題です。
    草刈りについては年2から3回くらい当番や、皆さんで作業されることが多いです。
    不用なゴミなどは以前は乾かし、燃やしたりしていましたが
    現在では全て持ち帰りをしてもらっています。
    今回相談を受けている共同墓地では、水道管が破損して修理をしました。年数が経つといろんなところが傷んできます。
    以前から墓地管理料として皆さんより年会費を預かっていたのでそれを有効に使えました。 ありがとうございました。









      


  • Posted by いし at 07:02Comments(0)

    2025年03月12日

    聖母マリアの花~マリーゴールド

    春の訪れとともに、黄色やオレンジ色の可愛らしい花を咲かせるマリーゴールド。近年では、切り花としても人気が高まっています。太陽を思わせる鮮やかな色合いと、群を抜くもちのよさ、細くてやわらかな花びらがくしゅくしゅと集まるキュートな花形が、愛される秘密なのでしょう。

    マリーゴールドの名前の由来は、聖母マリアにあります。聖母マリアの祝日にいつも咲いていることから、「マリア様の黄金の花=マリーゴールド」と呼ばれるようになったそうです。その聖母マリアの祝日ですが、キリスト教の宗派によっては、春から冬にかけて年5~10回もあります。そんなにも長い期間ずっと咲いている、ということは、この花が古くから1年を通じて咲く花として知られ、非常に丈夫な花であることを示すものだと言えるでしょう。

    原産国であるメキシコでは、日本でいう「お盆」のような行事である「死者の日」にお墓や祭壇をマリーゴールドで飾ります。「あの世とこの世を結ぶもの、故人の魂が迷わず帰ってこられる道標」の役割を果たすと信じられており、墓地や街中がたくさんのマリーゴールドでオレンジ色に染まります。

    また、独特の香りには防虫効果があります。他の植物と一緒に植えることで相乗効果が得られる植物を
    「コンパニオンプランツ」と呼びまずが、マリーゴールドは虫除け効果でコンパニオンプランツとして活躍しています。
    春になるとあちこちで見かけるマリーゴールド。今年は注目してみると面白いですね。



      


  • Posted by いし at 11:52Comments(0)

    2025年02月02日

    終活 お墓編

    生前にお墓を建ててもいいのか?
    最近この相談が少し増えてきました。
    もちろんとてもいい事です。
    生前にお墓を建つ事は、とても縁起が良いこととされています。
    ただし全ての方にとっていいかどうかは、そのご家庭によります。
    良いところとして
    自分が亡くなったあと残された人の労力が軽減される。
    自分の考えで、お寺や墓地の場所、お墓が建てられる。
    お寺との関わりが増える。相談しやすくなる。
    相続税の軽減になる。

    考えるところ

    本人だけでなく、家族、継承者との意見が合うかどうか?
    どこのお寺にお世話になるか?
    お墓をどこの場所にするか?共同墓地や寺院墓地など
    お墓を建てた後の管理の仕方、掃除
    建てた後の墓地管理料など
    継承者がいない場合はその後のお墓の管理、改葬について
    など

    いろんなケースが考えられますが、事前に関係者との話し合いの上、賛同出来るようなら事前にお墓を建てておくことをお勧めします。

    まずは家族と相談の上、お寺やお近くの石材店に相談してみてください。



      


  • Posted by いし at 11:04Comments(0)終活

    2025年02月02日

    遺影に使う写真を撮ろう


    遺影とは、お葬式などで祭壇に飾る故人の写真のこと。亡くなった後、家族が慌てて遺影用の写真を探してもふさわしいものを見つけるのは一苦労ですよね。
    小さな頃、仏間で見た集合写真の一部を引き伸ばしたような先祖の遺影は、表情も画質もイマイチだったな…ということで終活の一つとして、生前に遺影を撮影する人が増えています。

    以前であれば、生きている間に遺影写真を撮るのは縁起が悪いとされていましたが、近年はこの「終活」という取り組みが浸透してきており、遺影写真を生きている間に撮影してもらうといった考えが広まるようになりました。

    にっこり笑った顔や、自分らしいポーズで撮れるのは生前撮影のメリット。写真館でプロに撮影してもらえば、ご自身で納得のいくきれいな写真でお葬式を行ってもらうことができます。
    遺影はご自身がこの世を去った後も多くの方の目に留まり、家族や知人の記憶に残る写真になりますから、お気に入りの写真が用意できるといいですね。
    「そこまでは…」と躊躇する人は、行事や旅行のときに写真を撮ってもらうよう意識しておくのもひとつの方法。思い出の写真ともなり、家族に喜ばれるはずです。
    大事なポイントとして、生前遺影の準備が出来たら、忘れずに写真の保管場所を家族に伝えるようにしておきましょう。終活の一環として用意する場合には、エンディングノートと一緒に保管しておくのもおすすめです。  


  • Posted by いし at 10:24Comments(0)終活

    2025年01月18日

    昔の人を癒した野趣あふれる石風呂

    慌ただしい年末年始が過ぎ、ようやく日常の落ち着きを取り戻してきました。大掃除や年越しの準備、そしてお正月のイベントや親戚の集まりなど、予定が詰まっていた方も多かったのではないでしょうか。
    その一方で、楽しい時間を過ごした分、気がつけば疲れが溜まっているのを実感しますね。 そんな疲れを癒すには、やっぱりお風呂の湯舟に浸かってゆっくりしたいものです。

    ところが、歴史をたどると、お風呂は必ずしもお湯に浸かるものではなかったようです。 「風呂」は「ムロ(室)」に由来し、洞窟のような場所で火を焚き、蒸気を発生させて汗を流す、サウナのような蒸し風呂が起源と考えられるとか。それが石の蓄熱性を活かした「石風呂」です。


    夏の炎天下で墓石が火傷しそうなくらいに熱くなるのは、皆さんもご存知ですよね。石風呂は瀬戸内、四国、九州に多く、中でも周防の国(山口県)では、鎌倉時代に東大寺の再建を担った重源上人がこの地から木を伐り出す人たちの保養として作ったと伝えられています。防府市の阿弥陀寺では、石風呂や湯屋などが文化財として残る一方、復元された石風呂は今も保存会の方によって月1回火が入れられ、地域の人々の憩いの場となっています。

    石風呂は陶芸の薪窯を彷彿とさせる外観で、中で薪を焚くこと4時間。薪が灰になる頃、周囲の石に熱が蓄えられた「石風呂」が完成します。言わば、大きなかまどで火を焚いた後、その中に人が入るようなもので、確かに熱い訳です。熱をじっくり溜めた石によって、室内温度は今流行りのサウナ好きもびっくり!の130度にもなるというから驚きです。

    内部は非常に熱いため、肌はなるべく出さず服のまま入ります。それでも熱い場合、毛布をかぶって熱さをしのぐそう。4畳半ほどの広さの床に敷かれたゴザの下にはヨモギなど季節の薬草が敷き詰められ、癒しの香りに包まれます。 石に囲まれた空間は、癒しとともに自然のパワーも得られ、明日への活力に繋がりそうですね。   


  • Posted by いし at 11:01Comments(0)

    2025年01月18日

    掛川市営墓地 富士見台霊園使用者募集

    令和7年1月31日まで富士見台霊園墓所使用者募集をしております。

    ご希望の方はお早めに市役所環境政策課までお問い合わせください。
    0537-21-1145


      


  • Posted by いし at 10:13Comments(0)

    2025年01月04日

    明けましておめでとうございます。

    謹んで新春のお慶びを申し上げます。
    旧年中のご愛顧を感謝いたしますとともに、本年も皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

    白井石材店 
      


  • Posted by いし at 10:57Comments(0)

    2024年12月15日

    年内の工事について

    年内の工事受付は終了しています。
    来年の工事も順次工事をしてきますので、計画がある方はお早めにご相談ください。
    場合により、各所に相談が必要や打合せをすると半年~一年かかる場合もあります。
    (遠方にお住まいや、遠方からの引っ越し、親戚との話し合いが必要など)
    一年先でも予約を受け付けておりますのでご相談ください。





    また緊急の工事が必要な場合は、可能の限り対応しますのでご相談ください。
      


  • Posted by いし at 08:33Comments(0)

    2024年12月01日

    遠方のお客様②

    県外などのお客様で当店近くにお墓がある場合は、基本的には対応します。修理等
    場所やお墓をこちらで見て状況がわかりましたら、対応策をご連絡します。
    お客様のご連絡先やお墓の場所を説明しにくいと思われるので、メールの方が対応しやすいかと思います。
    現地にて相談が一番ですが、事前にお墓を見ておきますので前もってご連絡ください。
    また打ち合わせは事前に日時、場所を調整します。
    ホームページから問い合わせしてください。
    http://shiraisekizai.jp

      


  • Posted by いし at 20:15Comments(0)